科学分析について
大気測定、水質測定
ユニメーターは取り扱いが容易で誰もが水質・大気測定、環境調査ができるということを目標に1981年開発されたものです
ユニメーターは吸光光度法をもとにした比色計で、標準液をもちいた検量線と、指針から測定値を求めます
操作は簡単なので小学生の自由研究にもご利用いただいております。
過去デジタル表示されるものも当社で取り扱っておりましたが、測定の基本原理を学ぶにはユニメーターをおすすめします
ユニメーターは吸光光度法をもとにした比色計で、標準液をもちいた検量線と、指針から測定値を求めます
操作は簡単なので小学生の自由研究にもご利用いただいております。
過去デジタル表示されるものも当社で取り扱っておりましたが、測定の基本原理を学ぶにはユニメーターをおすすめします
容量分析
質量、体積を直接測定する方法です
重量分析
重さを直接測定する方法です
電磁波分析。
電磁波吸収、放射現象などの物質と電磁波の相互作用から科学的を取り出す方法で広く利用されています
代表的なものに吸光光度分析(ユニメーターはこの方法で測定します)、赤外吸収スペクトル分析、原子吸光分析 発光分光分析、X線分析、核磁気共鳴吸収分析などがあります
代表的なものに吸光光度分析(ユニメーターはこの方法で測定します)、赤外吸収スペクトル分析、原子吸光分析 発光分光分析、X線分析、核磁気共鳴吸収分析などがあります
電気分析
電磁波吸収、放射現象などの物質と電磁波の相互作用から科学的を取り出す方法で広く利用されています
代表的なものに吸光光度分析(ユニメーターはこの方法で測定します)、赤外吸収スペクトル分析、原子吸光分析
発光分光分析、X線分析、核磁気共鳴吸収分析などがあります
分離分析
物質を種々の方法を用いて分離した後、検出して科学的情報を得る方法です
代表的なものにはガスクロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動法などがあります
その他
上に属さない分析法で、質量分析、各種熱分析、放射化分析、などがあります
吸光光度分析
吸光光度測定
吸光光度分析では定量分析が主体です
定量分析では溶液中に溶けている化合物の濃度を求めるもので、ランバート・ベールの法則に基づいて行います
濃度Cの溶液を長さbの溶液(吸収セル)に入れたとき、入射した光の強さをIO、 透過した光の強さをIとすると
A=-log(I/IO)=abcという関係が成り立ちます
Aは吸光度、aは化合物固有の比例定数です bは、通常一定なので吸光度は溶液中の化合物濃度Cに比例します
あらかじめ濃度と吸光度の関係を求めておけば、未知濃度の吸光度を測定することによって濃度を求めることができます
検量線
色の濃さを比べるためには、標準にする色サンプルが必要です
測定する物質の各濃度の標準溶液を用意し、試薬を加えて発色させ色サンプルをつくります。
これを『ユニメーター』のスポイトで吸い上げ、指示メーターの値をよみとります。
よみとった値と濃度との関係をグラフにします。これを検量線とよびます。
〔図1〕で試料水が25のメーター値を示したときは、その濃度は約0.3 ppmと判定することができます。
光の種類について
光の種類
回りのほとんどの物質には色があります色があるということは、その物質が光りを吸収しているということです
いわゆる可視光は380〜780nm(ナノメートル)の光ですべての波長を合わせると白色光になります
赤い溶液は波長が700nm(ナノメートル)域の赤い光を出しているのではなく、500nm域の緑色の光を吸収しているので、人の目には補色の赤色として見えるわけです
ユニメーターは赤と緑の光で測定しています
測定液が赤色の時は青緑の光源で測定します測定液が緑青色の場合は赤の光源で測定します
いわゆる可視光は380〜780nm(ナノメートル)の光ですべての波長を合わせると白色光になります
赤い溶液は波長が700nm(ナノメートル)域の赤い光を出しているのではなく、500nm域の緑色の光を吸収しているので、人の目には補色の赤色として見えるわけです
ユニメーターは赤と緑の光で測定しています
測定液が赤色の時は青緑の光源で測定します測定液が緑青色の場合は赤の光源で測定します